2022年9月5日〜6日、信州大学で開催された産業組織・競争政策研究会にて、自身の論文 “Profit-sharing vs price-fixing collusions with heterogeneous firms” の研究報告をしました(報告論文の内容についてはこちらのポストに記載をしています)。
2022年8月25日〜27日、オーストリアのウィーン(ウィーン大学)で開催された 49th Annual Conference of the European Association for Research in Industrial Economics (EARIE 2022) にて、自身の論文 “Profit-sharing vs price-fixing collusions with heterogeneous firms” の研究報告をしました(8月27日 Session: Collusion II: 報告論文の内容についてはこちらのポストに記載をしています)。
2022年6月8日〜10日、フランスのマルセイユで開催された The Association for Public Economic Theory (APET) が主催する International Conference of Public Economic Theory (PET 2022) にて、自身の論文 “A Paradox of Coalition Building in Public Good Provision” の研究報告をしました(6月9日 Session: Public Goods 2: 報告論文の内容についてはこちらのポストに記載をしています)。
コロナ禍での学会出張
コロナ禍における国際学会出張ということで
もっと読む...論文 “Profit-Sharing vs Price-Fixing Collusion with Heterogeneous Firms” をワーキングペーパーとして公開しました。
研究の背景
教科書的な 2 企業のベルトラン(価格)競争の理論では、競争の結果、企業はともに生産の限界費用まで価格を下げ合うことが均衡になることが知られています。また、(コンスタントな)限界費用に企業間格差がある場合
もっと読む...CESifo にて、論文 “A Paradox of Coalition Building in Public Good Provision” (University of Regensburg の Wolfgang Buchholz 氏との共同研究) をワーキングペーパーとして公開しました。
研究の背景
地球環境問題におけるパリ協定のような、一部の国々で環境問題への対策を協力的におこなう「部分連携」は、
もっと読む...2021年3月20日に、神戸大学で開催された第2回プラットフォームと流通の研究会 にて研究報告をさせていただきました。
もっと読む...Google site からホームページを移転しました。
もっと読む...研究の背景
あるグループのメンバーたちが,「公共財」としての共通利益を共有しているとき,いわゆる「ただ乗り」の問題がしばしば重要なものとなります。メンバーの誰かの努力が他のメンバーの利益にもなるようなとき,人は「あわよくば他人の努力にただ乗りして,
もっと読む...研究の背景
地球温暖化問題や酸性雨,海洋汚染などの国境を越えるような環境問題に対して,先進諸国は様々な対策を取るようになってきました。このような越境汚染への対策は,関係諸国の協力的な政策決定がない場合には,いくつかの困難に直面することが知られています。例えば,
もっと読む...